PASMOスタート

PASMOがスタートして、首都圏の電車はICカード一枚でOK!
券売機にちょっとトラブルがあったらしいけど、自動改札がらみでの混乱はなかったらしい。
はやく小田急や井の頭でタッチしてみたい。


IC乗車券といえば、クレジットを使ったオートチャージとポイント貯蓄が話題。
「結局どこの会社のヤツが一番おトクなんじゃい?」と思うのだけど、決め手になるほど突出したところはないみたい。
まあ特徴をとらえるなら、「クレジットカードも定期券もオートチャージも一枚のカードで済ませたい!」という人はビュースイカカードかアトレクラブビューSuicaカードしかない。
これならクレジットカード本体にSuicaの定期券も搭載できるので、お財布の厚みを減らせます。
逆にPASMOはクレジットカード本体へPASMO機能を搭載する予定はないみたいなので、オートチャージをしたければPASMOカードとクレジットカードで2枚のカードが必要。
しかも意外と手続きが面倒くさいんだよね。
まあ、もちろん小田急百貨店や東急百貨店とかでよく買い物するというなら、該当する会社のカードを作るのがベストだよね。


ちなみに、純粋にオートチャージ機能の比較で言うなら、やっぱり先行するJRのビューカードが一番進んでいる。
PASMOオートチャージは「残額が2、000円以下になったら3、000円チャージ」の設定に決まっていて金額を変えることができない。
残額を5、000円以上にしたかったら結局手動でチャージするしかないってこと。
ビューカード搭載Suicaなら、「1,000円以上10,000円以下」で1,000円単位で自由に金額を設定できる。
JRの駅にあるVIEWのATMでいつでも変更可能なのでフレキシビリティが高い。


とはいえ、オートチャージってそんなに重要な機能なのか?
まず買い物で積極的に使いたい人にとっては微妙でしょう。
ジャスコファミリーマートビックカメラで買い物する場合はオートチャージは働かないわけで、結局手動でチャージする必要がありそう(残額が5、000円以上にはならないPASMOの場合は特にそうだね)。
電車に乗るだけっていう人にとってもそんなに超便利な機能だとは思えない。
「たまに駅の券売機に並んでチャージする」という「たまに」の手間が省けるだけでしょう。
券売機は自動改札機のすぐ近くにあるわけだし。


自分はモバイルSuicaユーザーだから余計にそう思うのかもしれない。
モバイルSuicaは携帯の画面でいつでも残額を確認できるし、通信でいつでもどこでも好きな金額をチャージできる。
その利便性に比べればオートチャージなんてオマケ程度のサービスでしかないんじゃないかな。
わざわざ新規にクレジットカード申し込んでまでやる価値があるかどうか、冷静に考えたほうがいいと思われます。

SuicaとPASMO

いよいよ3月18日にスタートするPASMO
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070131i507.htm
これはSuicaPASMOの乗り継ぎに関してのニュース。
まあ、要するにICカードのJRと私鉄の乗り継ぎが連絡切符より割高になる場合があるというおはなし。


記事では分かりづらいけど、この割高パターンには二種類あるということだろう。
ひとつはJR‐私鉄‐JRという区間を「改札を通らずに」乗り継いだ場合に、出場時に改札機が遠回りしてJR‐JRで乗ってきたと解釈して運賃をとってしまうケース。
これは特にJRから運賃の安い東京メトロを通してさらに別のJR路線に行く場合に起こりうる。
で、強調したように、このケースはJRを下りたら一度改札を出て、東京メトロに乗り継げば回避できるはず(面倒だけど)。
実際、この問題を回避するために改札をあたらしく増設した駅もある。


問題なのはもうひとつのケースで、これは一部の連絡切符にある乗り継ぎ割引が適用されない場合があるということ。
「北千住―西日暮里(東京メトロ千代田線)、渋谷―武蔵小杉(東京急行電鉄東横線)、新宿―登戸(小田急電鉄小田原線)の3区間を挟んで、各区間の前後にJR線に乗る場合」がそれに該当するそうで、切符だと乗り継ぎ割引があるけどICだと割引されないということらしい。


それにしても、この記事、なんだかJR東日本の対応が悪いような書き方になっているけど、どうなんだろ?
私がJRの駅でもらった「SuicaPASMO相互利用について」という冊子にはちゃんとこの割高になるケースは紹介されてたけど、私鉄の駅に置いてあるPASMOの資料はその件に一切触れてなかった。
そういう乗客に対するフォローの部分から考えると、私鉄側が非協力的だからこの件が解決されない、という風に思ってしまうのは私だけ?

今さらだけどHDDレコーダー

DVD&HDDレコーダーが欲しい。
アナログなら価格も相当下がっているので、本当に買おうとしている。
実際ハイビジョンレコーダーはハイビジョンテレビを持っていないのであんまり意味がないし、ハイビジョンテレビはまだ当分手が届きそうにないので、繋ぎのアナログレコーダーで充分。
付け加えるなら、DVD&ハイビジョンレコーダーは規格が釣り合っていないように思えるので(ハイビジョンを保存するならブルーレイかHD-DVDじゃないとね)、やっぱりまだ様子見したいところ。
つまり、日々ビデオの録画操作に追われているワタシは今がアナログのHDDレコーダーの買い時ではなかろうかと思うのだ。
晦日の格闘技を録画するためにもぜひ欲しい。
つうかもうほとんど買うことに決めている。
でも店頭ではアナログレコーダーは少なくなってきていて、どの機種を買うかなかなか決められずにいる。
個人的にはDV端子がついているものが希望。
オススメのメーカーや機種、あるいは情報サイトなどを知っている人がいたら教えて下さい。

インターネットバンキング

半年ほど前ににインターネットバンキングに申し込んで以来、ちょくちょく利用している。
文学フリマの関係で会場や業者に支払いをするのだけど、インターネットバンキングならわざわざ銀行に行く必要がない。
利用してみてこの便利さに驚愕した。
おまけに手数料も安い。
本当にいい時代になった。

明細とかも簡単に確認できるわけで、三井住友がネットバンキングとセットで通帳不発行型口座を提供しているのもうなずける。
この便利さを知らない人はぜひ申し込んでみるべき。
たいていは無料で利用できるはず(条件付きで無料、とか)。

Edyはじめる

昨日に引き続き。

そんなわけで早速おサイフケータイEdyのクレジットチャージをやってみた。
ちょっと不便だなと思うのが、チャージの最低単位が3000円ということ。
コンビニを中心に小口の買い物を前提としている電子マネーなのに、足りなくなったら一度に3000円以上のチャージをしなくちゃいけない。
なんか強制的に一定金額使わせてやろうという感じで、いい気がしないな。

電子マネーとクレジットカード

8/21の日記に書いた、生体認証機能のついたICキャッシュカードが届いた。
またクレジットカードが増えたわけだが、もともと財布に入っているキャッシュカードにクレジットの機能が追加されたかたちなので、邪魔な気はしない。


さて、このカード、クレジット利用実績があるとATMの時間外手数料が無料になるということは前にも書いた。
しかし、わざわざこれに申し込んだのはもうひとつ理由がある。
おサイフケータイ電子マネーEdyを利用するためだ。
EdyモバイルSuicaと違ってクレジット登録をしなくてもレジでの現金チャージで利用はできるわけだが、メリットがあまりないので使っていなかった。
(10月からはモバイルSuicaも現金のものチャージに対応する)


はっきり言って、電子マネーはクレジットチャージをしてこそ生きてくる。
ひとつはどこでもチャージできる利便性。
そしてもうひとつは、電子マネーのチャージを通じて、コンビニの小口の買い物でも結果としてクレジットのポイント貯蓄に使えるということがメリットだからだ。


実は電子マネーをチャージできるクレジットカードというのは限られている。
特にモバイルSuicaJR東日本VIEWカード限定だし、Edyも種類は多いが国内ブランドのみ。
“プライスレス”のマスターカードや、JCB、アメックスなどでは使えない(VISAはジャパングループというものに加盟している組織の発行カードだけ使える。つまり、外資発行のものはNG)。
また、当然のことながらVIEWではEdyのチャージはできないので、両方の電子マネーおサイフケータイで使いこなそうとするならカード二枚がどうしても必須となるのだ。
そんなわけで、Edyを利用できて、なおかつ財布の中に無駄なカードを増やさないようにするためキャッシュカード一体型を選択したのであった。